目 次
はじめに
「クサイ」と言われること
体臭恐怖の治療に必要なもの
教育問題としての体臭恐怖
第1章 人はなぜ体臭で悩むのか?
人はなぜ悩むのか
悩みは欲求のレベルで決まる
欲求の種類
①生理的欲求階層
②安全欲求階層
③所属・愛の欲求階層
④自尊の欲求階層
⑤自己実現の欲求階層
欲求不満と悩みはどう違う?
体臭の悩みは人との比較から生まれる
体臭が劣等感になるメカニズム
対人恐怖としての体臭恐怖
①赤面恐怖
②表情恐怖
③視線恐怖
④醜形恐怖
⑤自己臭恐怖
対人体臭恐怖の特徴
「自己実現」に向かう道
第2章 体臭恐怖と引きこもり
引きこもる若者が増加
引きこもりの背景
引きこもりの性格的要因
体臭恐怖による引きこもりの特徴
体臭といじめ
第3章 現代社会と体臭恐怖
現代人の清潔志向
社会から消えゆく生活臭
コミニュケーション能力の退化も体臭恐怖の原因
ニオイはコミュニケーションの手段
人間の嗅覚の変化
ニオイの役割の変化
体臭は今でもコミュニケーション・ツール
現代人にとってのニオイの意味
ニオイを気にする若者たちへのメッセージ
第4章 体臭恐怖の分類と治療法
体臭恐怖の分類
不潔過敏症
多汗恐怖を伴う体臭恐怖
神性発汗の仕組みと治療法
局所的体臭恐怖
①頭臭
②口臭
口内炎症
胃腸疾患
肝機能低下
腎機能低下
糖尿病
③陰部臭
④乳輪部のニオイ
⑤足のニオイ
ワキガ恐怖の診断と治療
①重度ワキガ症の診断と治療
②中等度ワキガ症の診断と治療
③軽症ワキガ症の診断と治療0
④非ワキガ症(ワキガ・ノイローゼ)の治療
自己臭の分類と治療法
①自己臭妄想
②自己臭恐怖
嗅覚の異常感覚を伴う自己臭(異臭症)
第5章 様々なデオドラント法
便通を促進して便臭、口臭を抑える「メカブ納豆」
循環を活性化して体臭や口臭を防ぐ
いい汗をかいて気になるニオイを防ぐクエン酸消臭術
体臭は生活の工夫でかなり軽減できる
皮膚を弱酸性にし細菌の繁殖も防ぐ
・クエン酸風呂
・クエン酸ショウガドリンク
・クエン酸ローション
中高年女性の気になるニオイには抗酸化物質が豊富な食品を
女性ホルモンが減ると、ニオイの悩みも大きくなる?
女性なのにおじさんのニオイ、“加齢臭”とは?
抗酸化物質が豊富な食品が老化を遅らせ、加齢臭を防ぐ
ミネラルウォーター消臭剤で頭臭対策
頭髪臭
ミネラルウォーター消臭剤の作り方
頭皮臭
にがりのマイルドな体臭予防効果
重曹のアルカリ性が体臭予防に効果
衣類が黄ばむ三つの原因
重曹で腋の消臭+服の黄ばみ対策
洗いすぎはニオイの原因。重曹石鹸&ミョウバン石鹸で上手に洗う
ココアのリグニンが便臭を予防する
お茶は最も身近で効果的な消臭剤
緑色野菜を食べて「刺激臭」対策
①自己臭妄想
②自己臭恐怖
便臭、腐敗臭に効果があるクロロフィリン
デオドラント剤はなぜ効くのか
デオドラント剤の上手な使い方
衣類につけるタイプの新しいデオドラント剤
「衣類DE消臭法」のコンセプト
「繊維の消臭剤」とどう違う?
「直接消臭剤」とは何が違う? メリットは?
「機能性衣類」との違いは?
「イオンクリア」と「イオンダッシュ」はどこが違う?
こんな使い方もある
消臭繊維の利用
皮膚を保湿して脂性肌対策
善玉菌で腸を健康に保ち、良いオナラを出そう
過敏性腸症候群のオナラ対策
波動が原因の“第三の体臭”と波動療法
おわりに
想像できる自分
共感できる自分
参考文献
|