ワキガ手術腋臭体臭多汗症デオドラントその他憩い多汗症

 食生活の欧米化が原因でアポクリン腺がない人でもそれが増えるのでしょうか

 

投稿者名:S

タイトル:食生活について



 五味先生、こんにちわ。いつも、大変参考にさせていただいています。                                   

 疑問に思っている事なんですが、よく「食生活の欧米化でワキガ体質の人が増えている」というのを、耳にします。それは、遺伝とは関係なく、元々アポクリン線がなくても、食生活のせいで、ワキガ体質になるという事なのでしょうか。そして、アポクリン線はどんどん増えていくものなのでしょうか。いったん、増えると少なくなるという事はないのでしょうか。                                     

 私は、ワキガ体質な上に、こってりした物が大好きで、それが毎日なので不安になってしまいました。しかし、少しでも改善する事ができるのなら、食生活を変えてみようと思います。そしたら、疑問がたくさん出てきてしまいました。                                                              

 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。                            

 

投稿者名:五味院長

タイトル:「わきが体質」と「食生活」について。



Sさん。

「食生活の欧米化でワキガ体質の人が増えている」というのは、間違いではないのですが、より正確には「食生活の欧米化でワキガ体質が強くなっている」ということです。

その人が「ワキガ体質かどうか」、具体的には「アポクリン腺の数」は、遺伝形質によって生まれた時から決定されていて、食生活などの環境要因で変わることはありません。
つまり、生まれながらにアポクリン腺が「ない人」が又「少ない人」が、欧米化された食生活を送ることで、アポクリン腺が新しく発生したり、その数が増えるようなことはありません。

しかし、動物性タンパクや脂肪などが中心の食事を続けていると、アポクリン腺の一つ一つの分泌活動が刺激されて「より強いワキガ臭」を発生するようになることは事実のようです。
つまり、ワキガ体質の度合いが強くなるのです。
実際わたしが20年前にわきが手術を始めたころに比べて、最近の若い人のアポクリン腺は比較的大きくなっているような気がします。(体が大きくなっているからかもしれませんが)

以上は、食生活の習慣として、長年肉食中心の食事をした場合ですが、
肉食が即わきが臭を強くするかどうかも関心のあるところです。
実は、何年か前、多くの患者さんに「肉食をした時と野菜中心の食事をした時とでは、自分自身でどちらが腋のニオイが気になりますか」という質問をしたことがありますが、
ほとんどの人が肉食をした後の方が気になるという返答でした。
食事性の熱産生との関係もありますので、動物性の脂肪やたんぱく質が即アポクリン腺を刺激しているとは断言できませんが、なんらかの関連があることは否定できないでしょう。

いずれにせよ、肉類を摂取するときは、野菜の同時に取るなどバランスのよい食生活をこころがけることは、少なくともわきが臭をより強くしないためには必要なことでしょう。

今回は「わきが臭と食生活」との関係についてお話しましたが、ついでに項を変えて「体臭と食生活」についても説明しましょう。                           

 

投稿者名:五味院長

タイトル:「酸性食品」と「アルカリ性食品」



続いて、わきが臭以外の「一般体臭」と「食生活」との関係について説明しましょう。

結論から言えば、「心地良い体臭は、健全な体に宿り、不快な体臭は不健康な体に宿る」ということです。
この掲示版にも、若い健康な人からの多くの体臭の悩みが寄せられていますが、
このような原理から言うと、この中には「心地良い体臭」までも、「不快な体臭」と思い込んで悩んでいるケースが多いのです。

今回は、純粋に不快な体臭が発生しやすい「食生活」について説明します。
極論するならば、そのような時は、体が「酸化」しやすい状態にあります。
つまり、私達の体から発生して、「不快」という感覚を生じさせるニオイ物質の多くは、
短鎖脂肪酸をはじめとして、体内や皮脂腺などで「酸化反応」という過程を経て作られるものがほとんどなのです。

特に、体内(血液や体液)で不快なニオイ成分に酸化生成されやすい状態は、活性酸素が生じやすい環境、つまり血液が「酸性」に傾きやすい状態と言ってもよいでしょう。                  

通常、健康な人の血液はph7.36〜7.44の「弱アルカリ性」にあります。
これが酸性に「傾きやすい」状態(実際に酸性になることはありませんが)は、体の抵抗力が落ち、さまざまな不調や病気になりやすい状態で、同時に体臭も作りやすい状態なのです。
ですから、体臭予防のためには常に「アルカリ傾向」に保つことが大切です。

それでは、血液を弱アルカリ性「傾向」を保つにはどうしたらよいか?

そこで、登場するのが、「酸性食品とアルカリ性食品」なのです。

アルカリ「傾向」を保つためには、当然「アルカリ性食品」を主体に摂取することが大切です。
酸・アルカリと言っても、その食品がリトマス紙で測って酸性かアルカリ性かということではありません。
ちなみに、アルカリ性食品の代表の「梅干」は強い酸性です。
体内に入って「酸性傾向」の作用を示すか「アルカリ傾向」の作用をしめすかということです。
一般的には、酸性傾向の作用を示すものは、塩素、イオウ、リンなどの陰性の元素を含むものが多く、アルカリ傾向を示すものは、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの陽性元素を含むものが多いのです。
実際には、血液のPHは腎臓や肺の緩衝系でコントロールされていて、これらの元素の合計で決まるわけではないのですが、

体臭予防の観点からは、このような陽性の元素をたくさん含むアルカリ性食品を多く摂取することが必要です。

アルカリ性食品を少し紹介すると、まずダントツで「梅干」次に「わかめやこんぶ」、さらに「こんにゃく」「しいたけ」「ほうれんそう」「大豆」「バナナ」「緑黄色野菜」などがあります。
逆に酸性食品の代表は「砂糖」です。あとは「卵」や「肉類」があります。

しかし、アルカリ性食品ばかり食べたればよいということではありませんので誤解しないでください。体は酸性食品も同時に必要としているのです。
体臭予防のための食生活では、肉類などを食べたら、必ずアルカリ性食品で「中和」するということを心がけるべきでしょう。

 

投稿者名:五味院長

タイトル:「梅干」は体臭予防の王様。



前回、アルカリ性食品の代表が「梅干」であることをお話しましたが、ついでに、この梅干の体臭予防作用について説明しましょう。

「体臭予防に最も効果的な食品を一つあげなさい」という質問をされたなら、わたしなら惑わず「梅干」と答えます。

その理由はいくつかあります。

まず、前回の説明のように、梅干はカリウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムなどのミネラルを豊富に含む「アルカリ性食品」です。
現代の食生活は、肉、卵、乳製品、パンなど酸性食品にかたよりがちです。
そのバランスを保つためには、梅干が最適なのです。
例えば、牛肉100グラムの酸性度を中和するのに梅干なら1グラムでよいと言われます。
毎日の食生活の中にぜひ、1粒の梅干を取り入れたいものです。

しかし、梅干の体臭予防効果はこれで終わりではないのです。

実は梅干は、「汗のニオイ」まで軽減する効果もあります。
体の中に「乳酸」という疲労物質がたまると、汗にアンモニアが増加して、汗のニオイが強くなることはもう説明しました。
梅干にはこの乳酸を水と炭酸ガスに分解して体の外に出す作用の強い「クエン酸」という有機酸が豊富に含まれているのです。
その上、梅干は「良い汗」をかく時に必要なカルシウムの腸管からの吸収を著しく増加させます。

以上だけでも、「一般体臭」ブラス「汗のニオイ」の軽減が出来ました。
しかし、まだまだ、これだけでなないのです。

梅干には、「口臭」の予防効果もあります。
みなさん経験する通り、「梅干」を食べると、「唾液」がたくさんでますね。さらに、梅干の有機酸は、コレラ菌にも効くほどの殺菌作用があり、唾液と共同して、口臭の原因となる雑菌の繁殖を抑えてくれるのです。

さらに、さらに、梅干はわたしのようなお酒愛好家にも強力な味方です。
梅干のクエン酸は、肝臓でのアルコールの代謝活動を高め、「酒臭く」なる前に二酸化炭素と水にまで速やかに分解してくれるのです。

このように梅干は、体臭予防のスーパースターなのですが、一つだけ欠点があります。
それは「塩分」を多く含んでいることです。
そこで、高血圧の人などで塩分を制限している場合には「梅肉エキス」をおすすめします。
梅肉エキスをお湯でわって飲んだりするとよいでしょう。

またクエン酸の乳酸排出効果を期待するなら、梅干本体でなく「うめ酢」を少量飲むのもよいでしょう。

 

知りたい情報を効率的に探すためにサイト内検索をぜひご利用ください。

お探しの情報を入力して検索ボタンを押してください(複数のキーワード可)
例:多汗手術、電気凝固法、費用、制汗剤、体臭予防グッズ、頭臭……



 


ワキガ・体臭・多汗 心と体の診療室

五味クリニック

電話受付10:00〜17:30 休診日 日曜・祝日

大阪 〒550-0013 大阪市西区新町3-8-18 TEL 06-6532-8632

メイン

診察室

費用表

書籍

マップ