わきが・体臭・多汗 ミニコラム
体臭の悩みは現代病

五味クリニック院長
五味常明
|
夏のはじめの、静かな休日を思い描いてください。いまあなたは、青畳を敷き詰めた風通しのよい庵に招かれています。どこからともなく清楚に漂ってくるのはお香でしょうか。静かに目を閉じていると、お盆が運ばれてきました。新茶。初夏はやっぱりこれですね。ああ、いいかおりだ。
いかがでしたか?
さしずめ映画なら数カットの風景でも、私たちの周りには、じつにさまざまな匂い、香りが溢れているのですね。
ところでいま私は、快い香りばかり取り上げましたが、実際の生活のなかの匂いは「快」と感じるより「不快」と感じるものも多くあります。動物では匂いを感じる「嗅細胞」が発達していて、異性の放つフェロモンを感じて「やや、いい匂いだクンクン」と春が来るわけです。しかし人間の嗅細胞は動物より退化しているため、嗅覚の出番となるのは、なにか腐ったものを食べそうになったときや、ガス漏れのときなど、危機管理の役割が多くなってしまったのです。
さて体臭の話です。
現代人は、体から出る臭いを快と感じるよりは、嫌だ不潔と感じることの方が多いようです。しかし、ヒトは誰しも生きていく限り、食べては出し、げっぷ、飲んでは出し、おなら、息を吸って吐いて、汗、とまあ、どれもが臭いがつきまとう証の生活臭であるわけです。ところが現代の若者は、このあたりまえの生活臭さえ不快と感じて、無くしたがる傾向にあります。いわば無臭志向であり、過度な清潔志向です。
これは、子どもたちの遊びの変化が原因ではないかと私は考えています。
ほんの二、三十年前まで、子どもの遊びといえば、泥だらけがあたりまえでした。土埃の立つ原っぱや、森や、ときには堆肥や、ありとあらゆる匂いが満ちるなかで、太陽の下で汗まみれ、北風に青鼻たらして、そうして子どもたちは育ったものです。
ひるがえって、いまはどうでしょう? ビデオやファミコンなど、泥にも汗にも縁のない遊びばかりです。画面にいくら鼻を近づけても、何も匂ってはきません。現実から浮き上がった仮想空間の遊びです。いきおい臭いへの反発や拒絶が強くなり、自分の体から出るほんのわずかな体臭まで嫌悪し、悩んでしまうのです。その意味で、体臭の悩みは、典型的な現代病といえるでしょう。
体臭の出所は様々です。それこそ頭のてっぺんから爪先まで、つまり体中の部位が臭いと関わりがあるのです。そのなかでも、口臭や脇の下からのわきが臭、便や足の臭いなど、特に他人を不快にさせるものは治療の対象になります。
この連載では、体の様々な臭いの発生する道すじと、その対処法を順を追って説明していきたいと思います。
しかしちょっと待ってください。その前に体臭の悩みの解決の前提となる大事なお話があります。
|